「身体」を忘れた日本人

◾昔は人間関係で補償していたものを、いまは全部お金に替えていっていて、それをやっているのが保険会社なんです。変な言い方ですけど、保険会社にとっては、いわゆる世間の絆ってものをどんどん切っていって、一人一人の流民になっていったほうがいいんですよ。
僕は、保険会社と世間の絆の関係は、保育園と母親の関係によく似てると思います。つまり、保育園を充実感させていくと母親がいらなくなるんです。
◾虫採りもそうですけど、アファンの森みたいなところに来て得るものって、実は言葉にならないんですよね。だからそれを説明しろっていうのが一番困る。だから、「何でもいいから、ともかく自然の中に行け」と言うんです。「気分が変わるだろう?」「おなかすくだろう?」って。
◾だから、人間の世界のプラスとマイナス、自然のプラスとマイナスの4つがあるはずなんだけど、自然の分がなくなって、人間世界のプラスとマイナスだけになっちゃったから、プラスもマイナスも2倍になっちゃったんです。
そういう狭い世界を子どもにに与えちゃってるのは、ほんとうにかわいそうだと思って、僕は、子どもの相手をするときは必ず外に行くんです。もうそれしかしてない。
◾「感覚は違いを識別するもの」
感覚は、根本的には違いを発見するもの。
動物は感覚で世界の違いをみる段階にあり、絶対音感を持つ。人は絶対音感をなくしていく、感覚を無視するようになっていき、言葉や概念、「同じにする」能力が発生。
感覚が「違う」「違う」といい続けるのを、意識の「同じにする」能力が押さえつける。それが、我々の脳が初めから持っている一種の矛盾なんですね。
◾つまり、視覚が聴覚を理解するためには「時間」という概念が必要だし、聴覚側が視覚を理解するためには「空間」という概念が必要だったんです。だからカントが、時間と空間はア·プリオリだって言ったんですよ。
言葉の前提はその二つで、目と耳が折り合うために発明されたんです。目が捉えている情報と、耳が捉えている情報は違うということですね。
動物には言葉がなく、概念というものがない。大脳が小さいから、その中で両方をつなぐ余地がないんです。だから、目は目、耳は耳。風景は風景、音は音。
◾言葉は、目と耳を共通にしなきゃいけない。言葉って言うのは、目で文字を読んでも、耳で音を聞いても、同じ言葉として通じますね。つまり、目と耳を同じに使う必要があるんですが、これはすごく変なことですから、約束事が必要です。だから、後天的に教えるしかない。
◾西洋風の階層構造では、一番上にくるのは、唯一絶対の神様。これは下の階層の違うものを全部含むんです。日本は逆で、八百万の神だから、一番下の階層が神様です。世界のあり方が、ちょうどひっくり返った関係になっている。
◾「天下無敵」=「天下に敵がないっていうこと(内田)」、つまり、全員を見方にしちゃう。それが武道の理想なんです。
◾脳が身体を動かします。しかし、同じくらい重要なのは、身体もまた脳を動かすということなのです。

脳あるヒト 心ある人

◾生きていくのに食べものはどうしても必要で、それが美味しく食べられたら、人生の基本問題は解決である。それ以上、何を望むというのか。
◾自分を変えない知識には、あまり意味はない。
逆に言えば、学ぶなら、自分が変わるまで学びなさい、ということである。学んでも相変わらず同じ世界に住んでいるなら、学んだことになっていない。
◾若者が自分で悩むのは、年配者が自分を失ったからである。どういうことか。社会的役割を、自分だと混同する大人が増えたからである。
◾言葉でないものが大きな意味を持つ。そういう世界を私はむしろ豊かだと思っている。そこから言葉が「生まれてくる」のであって、言葉が世界を規定しているのではない。でもどれだけの人が今ではそう思うのだろうか。
◾言葉に定義なんてない
それぞれがそれぞれなんだけれども、そのそれぞれを共感できるように書く。そうなると、言葉が生きていなければならない。
言葉は文脈に依存し、さらに広い意味では状況に依存する。
現代は言葉が優越する世界である。だから言葉は大切だが、それにあまり頼ると危ない。
◾言葉になる以前のもの
目に見えない、言葉にならないものよりも、目に見え、言葉になるものを、人は、より信用する。
言葉以前のものを感じるか感じないか、夜の闇を内に持っているか否か。
◾異なる、ということを認めないと始まらないことがある。共通だと信じることで齟齬が生まれる。
◾ちゃんとした物語ができると、実際に観察した多くの事実が、新しい意味を帯びて、びっくりするほどきちんと整列してくれる。「わかった」というのは、実はそのことである。その醍醐味を追いかける。それが科学だと私は思う。
◾彼らの言葉は彼ら自身を語っているに違いない。
◾「私」は、「私」を超えた思考回路をなかなか持ち得ない。
◾自分の身が修まって、それから家の中がおさまる。
◾「できない」がその人らしさ
植物博士になったから靴を履かないのではなく、靴を履くことを選べないから、そのような職に、きっと就いたのだ。
森のそばに住んでいた幼少期、森には入ることが大好きだったという博士は、好きなことを仕事にしたというよりもむしろ、苦手なことを避けまくって今の自分になったのだろう。
◾形を「写す」教育
昔の人「盗め」、「親の背中」。中身ではなくやり方·考え方を教わる。考え方だから教わりようがなく、「写る」「移す」しかない。それはある種の形である。

◾誰がやってもいいことを、髪を振り乱してやるくらいなら、私しかやらないようなことに、髪を振り乱して取り組むほうが、精神的に楽だ。
◾都会はいわば脳の中
◾そんな人は地獄に落ちると言われたって、余計なお世話だと言いたくなる。地獄に落ちるのは私であって、それなら他人にあれこれ言われる筋合いはない。あんたは勝手に天国へ行けばいいじゃないか。
◾本や小説は、あるいは自由や特権や、健康や幸福は、ぜんぶぜんぶ身体に勝つことができない。

医者に殺されない47の心得

◾「飛んで火に入る夏の虫」のように、医者に自分から近づいて、命を落としたり縮めたりしている人が多すぎるんです。
◾「予防医学」=「“患者を呼ぼう”医学」。医者の“おいしい”お客様にならないように気をつけましょう。
◾基本的に、自覚症状がなくてごはんがおいしいなら、医者にあちこち悪いと言われたり、がんが見つかっても、忘れるのがいちばんです。治療にあせると、寿命を縮めます。
◾「老化現象ですよ」と言う医者は信用できる
今の日本で大人がかかる病気はたいてい「老化現象」で、医者にかかったり、薬を飲んだりして治せるものではない。
1996年、厚生省(当時)は高血圧、高コレステロール血症(高脂血症)、糖尿病などの呼び名を、それまでの「成人病」から「生活習慣病」に改めました。「生活態度が悪いから病気になるんだ」ということです。そして検診を義務化し、メタボは犯罪のように取り締まられ、血圧や血糖値が「基準値」からはずれると薬で数値を改善、などの指導が、厳しく行われるようになりました。
でも、それらの病気のおおもとの原因は老化なので、抵抗してみても、川の流れに逆らうようなものです。「成人病」という表現のほうが、ずっと本質をついていました。
◾基準値をササッといじって、薬の売り上げ6倍増。血圧商法、大成功です。
◾基準値をできるだけ下げて薬の売り上げを伸ばそうとする画策は、いずこも同じというわけです。
◾高血圧、高コレステロール血症、糖尿病などの大部分は治療の必要がないか、病気と考えないほうがいいということです。
健診でよく見つかる大腸や胆のうのポリープ、そして早期がんも「忘れる」のが身のためです。

◾手や口をよく動かすほど、脳もよく働く。
◾人生を元気に全うする秘訣は「体を動かし続け、使い続ける」ことです。
筋肉は、よく使っていると高齢になっても日々太くなり、強さが増すことがわかっています。脳の神経細胞も、よく考え、感じ続ける限り、100歳になっても日々活発に活動し続けます。
「歩けなくなる」=「脳がよく働かなくなる」
◾基本的に少々の痛みや不自由は「ほっときゃ治る」と放置して、どうしても日常生活にさしつかえる症状があったときだけ、病院に行く。本当に手術や入院が必要なのか、あらゆる情報を調べてから踏み切る。
そう心がけると、人生終盤を有意義に過ごせます。

ねこバカ いぬバカ

◾病院では、治療を受けて苦しんで亡くなる無数の患者さんを見てきました。3匹の犬を看取って、自然に死ぬのは苦痛がないことを改めて学びました。
◾僕は、わが子にも「アドバイス」ってしたことないの。あれこれ口を出すと、その子が持ち合わせていないものを、外側からつけ加えることになるから。
余計なことをしなくたって、子どもも動物も、自分の能力の範囲でちゃんと生きていきますよ。
◾寿命がのびるほど、がん死が増えるから。
細胞分裂を繰り返す中で、遺伝子のいくつかに傷がついて正常細胞がちょっと変化したのががんで、本質は老化現象ですからね。
◾ペットのがん治療は一種の無法地帯です。人間のがん治療もインチキが横行していますが、ペットはもっとひどい。
医療ミスがおきた時、患者が人間だと致死罪に問われるけど、ペットは器物損壊にしかならない。
ペットの場合、放射線、CTやMRI検査、ぜんぶ「全身麻酔で」となる。治療や検査のたびに全身にかけられたら、麻酔で死ぬリスクが高まる一方です。
愛するペットにできるだけの治療を?カモにされますよ
ペットを手塩にかけるのはいいんだけど、最期のところはあんまり一生懸命にならないで、自然に任せた方がいいんじゃないかと思います。手をかけるほど犬猫は苦しむから。
◾虐待行為の被害者という意味では、こういう言いかたは問題かもしれないけれど、ペットと老人は同じなんです。
病院通いが日課になっているお年寄りは、薬を山ほど飲まされて、その副作用で無気力や食欲不振になったり、ふらついて倒れて寝たきりになったりしています。
特に80才、90才を超えてからうっかり医者にかかると、たいていなにか病気を見つけられて、治療されて、早く死んじゃう(胃がん検診➡️がん発見、即治療手術➡️手術に耐える体力がなく死亡)。
◾一度やりだすと、既得権を守りたい人がいっぱいいますからね。
◾「ハインリッヒの法則」っていう経験則がありますよね。1件の重大事故の背後には29の類似の事故があり、その背景には300の異常があるという。これは医療事故にも当てはまって、医療事故でひとり死ぬと、重大な障害を負っている人が29人、ニアミスが300人ぐらいいると考えられています。
◾注射を足にするようになったのは、がんができたら切り落とせるから!
◾がんの治療も、本人はしたくないのに家族が「手術しろ」とか、「抗がん剤打て」って迫って、ぜったい許さないことがよくあります。
今、日本では「自他」の考えかたがゴチャゴチャになってるでしょう。
暗黙のうちに成り立ってる古い感覚と、明治からはいってきた「近代的自我」、人はひとりひとり独立だっていう考えが混ざりあって。
でも、みんなそれをはっきり考えてないですよね。
◾知ることは、知識をふやすことではなく、「自分が変わる」こと。
本当の意味で「ものを知る」ことを繰り返すと、自分が次々に変わっていく。
◾がんか、がんじゃないかってイエスかノーかの話になってるけど、生きものって「中間」があるんですよ。
でも、今の世界では、アバウトな返事は許されないから。
◾終身雇用制はすっかり崩れたのに、親のほとんどは今も「子どもをいい学校、いい会社に入れなくては」という価値観です。
◾「発見」って、ほかの何かを見つけることだとみんな思っているけど、実は「自分が変わる」こと。自分が変わった瞬間、世界が変わる。
昆虫もね、今まで同じ種類だと思っていた虫が違うことに、ある日ハッと気づく。気づいた瞬間が、大発見ですよ。「区別がつかなかった自分」が「区別がつく自分」に変わり、見える世界が変わったんですから。
発見があると、自分は生きてるってしみじみ感じられます。
◾しかしお母様のご判断は賢明でしたね。立てなくなって入院したら、病院は至れりつくせりで、どこへ行くにも「危ないから」って車椅子に乗せられて、だいたい歩けなくなっちゃいますからね。
僕も母みたいに、できるだけふつうの生活をして、朝起きたら死んでいたというのが一番いいな。

ダフォディルの花

◾してみると、まことの神とは過去を懐かしんで嘆いたりはせず、あらゆる瞬間に世界の生きた美を喜ぶものなのだ。
◾ーーただこれは神の究極の秘密のひとつ、崇高な啓示が千たびも翻訳に翻訳を重ね、言葉で言い表せる次元まで“下って”きたようでもあった······。
◾頭上でざわめく松はなにかを伝えようとしているように、岩々は親しげにこちらを見守っているように思われ、彼はそれらと心を通わせた。爾来彼は大詩人になったと言われている。
◾この人々にとって、絵は目に見える詩であり、〈道〉の徵、魔法、そして命の歓びと驚異という神秘であった。
◾龍を見ることは、荘厳で畏敬の念を抱かせる音楽が突然耳に鳴り響くようなものだった。
◾「この聖なる龍にものが見えるようになったら、ここには支配者たる龍を満足させられるものなど何もなく、龍は安らぎの地を稲妻の遊び場に求めようとするだろう」
「どうしてそんなことがあり得るのでしょうか。この龍は確かに美しくはありますが、色素の形作る似姿でしかありません。そのような似姿が空高く舞い上がるでしょうか。師はこの惨めな者をだしにして喜んでいらっしゃる」
「そうではない。お前はまだ芸術の奥義がほとんど判っていない」
◾シダは自分たちが静かだから、ひとにもそう言う権利はあるし、なによりも、小うるさい、大人が上から話すような感じではなく、言葉にできない内緒の知識を分けてくれようとしているようだった。
◾彼の運命は彼自身の手のなかにあったが、選んで破滅を自らの運命としたのだ。
彼自身のほかに彼を救える者はいない。
◾静寂を破って音楽が溢れだし、王は宇宙とそのからくりの一切を歌として理解した。足下の大地も、樹も、きらめく大海も、太陽も、自らの存在も、いっさいが倍音と反響であり、ひとつの旋律をなす遥かな脈動にして究極の振動にほかならなかった。
王は中心よりあふれだす歌の流れであり、流れに浮かぶ泡が目に見える世界、底流をなすのは存在するものの意識だった。
◾あらかじめ承知し、予期していたことがいざ起きてみると苦悶をもたらすというのはおかしなものだ
◾しかし、何が自分を悩ませているのかが判らなかった。問題を明確に表現することができない。
いや、いつの日か、その問題に手が届き、把握できるようになるだろう。
星々が海に沈むたびに成功へと近づいていた。確かに近づいていた······
◾言葉のうえでは教会の呪詛のなれの果てを唱えながらも、そこには美への信仰と世界の救済への渇仰があふれていたーーかれのなかに己を顧みぬ神を育てた森の魂が、ひとびとの集うところに降臨し、人間の思考のうちに顕現し、力を得て栄えるようにと······
◾「詩は、それが詩であるほど、人間の中の神性が語るものだ」
そしてモリスが詩の三つの基礎とみなすものは視覚(色彩)と聴覚(音楽)、そして「力」になぞらえられる文体/形式である。これらの要素はモリスの散文にも容易に感じられるだろう。

食のパラドックス

◾精肉や牛乳に残留した抗生物質は、広範囲抗菌スペクトル性抗生物質を飲んでいる人間に大きな影響を及ぼす。
◾非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、制酸剤(胃酸)
スクラロースサッカリンアステルパームその他非栄養人工甘味料は腸内のホロビオームを変えてしまい、善玉菌を殺す一方で悪玉菌を過剰繁殖させる。悪玉菌が増えると、防衛機構が兵糧をため込もうとするので脂肪が蓄積する。皮肉なことに、体重を減らすための商品が、まさにその真逆の働きをするのである。
カロリーフリーの甘味料の分子構造(パターン)は味蕾上の糖と結着する受容体にぴったり収まり、本物と同じ信号を出させる。本物の糖のカロリー(グルコース)が血流に入らず脳のグルコース受容体に感知されないと、脳は混乱する。味覚からは糖を食べているはずなのに、血糖値が上がらないので、ますます甘いものを求めるようになるのだ。
ステビア、チコリの根由来の甘味料、糖アルコール、ヤーコンシロップ、イヌリンなどを適量ならOK。

◾そこではトウモロコシで牛を肥育していた。どうして中西部中の牛をオハマに集めてトウモロコシで太らせていたのか?酪農家にとっては常識だが、牛は干し草や青草では脂肪をためこまないからだ。豚も同じ。豚は通常、脂肪の多い動物ではない。野生の猪や豚は痩せていて、筋肉質な動物である。そして豚と同様、人間もトウモロコシを食べると太るのだ。

◾挽いた全粒穀物のレクチンはすでに放出されており、さらにいけないことに、脂肪酸が酸化しないようにBHT〔エストロゲン類似ホルモンとして働き脂肪蓄積をまねく危険な添加物の一種〕で処理されている。
有機栽培の穀物は、ラウンドアップのような除草剤の影響がはるかに少なく、腸内細菌を痛めにくい。
◾中国南部の人々、日本人、韓国人(いずれも米が主食)が米国人よりも心臓疾患の発症率が低いのは、米がWGA(小麦胚芽凝集素)を含まないことを、思えば合点がいく。キタバ人が多食するタロイモ(日本のサトイモ)も、またアフリカ人が常食するアワ、キビ、ソルガム、ヤマイモもしかりだ。

◾プラントパラドックスプログラムのルール
1 何かの食品を食べることより、何かの食品を食べないことの方がずっと大事。
2 腸内細菌に彼らが望むものを与えれば万事丸く収まる。
3 果物はキャンディーと同じ。種のあるものは果物だ。ズッキーニ、トマト、アマトウガラシ、ナス、ピクルスなども果物だ。
4 あなたはあなたが食べているものであり、食べてきたものである。もし、人工的に飼育された肉(卵、乳製品も含む)、養殖魚を食べたら、トウモロコシや大豆を食べたも同然である。大規模畜産農家等はぼぼ必ずこれらを飼料にしているからだ。

◾米国で栽培されているトウモロコシの大半(家畜の飼料になるもの)はBtコーンと呼ばれる遺伝子組み換え品種である。これはマツユキソウから取った強力なレクチン生成遺伝子をトウモロコシに挿入して害虫耐性を高めたものだ。このレクチンを食べた肉を食べ、牛乳を飲んだあなたにもレクチンは受け継がれていく。
さらに、遺伝子組み換えトウモロコシを与えると鶏は骨量減少や骨粗しょう症になる。
あなたは、あなたが食べているものが食べていたものを食べているのだ。
◾圧力調理器は豆類のレクチンを破壊できる。他のナス類やカボチャ類(実は果物)も同様。麦類は無理。
◾発酵がレクチンを大幅に減らすことを示す証拠は数多い。しかし、グルテンを含む穀物はこれでも歯が立たない。

◾すべての病気の核心にあるのは、代謝の混乱である。摂取するエネルギーが、それを処理するミトコンドリアの処理能力を超えていることだ。主に糖やたんぱく質を取り過ぎているのだ。そこにLPSs(リポ多糖)を体内に運び込む飽和脂肪酸とLPSsを放出し続けるレクチンを加えれば、ミトコンドリアが職場放棄するのも無理はない。

◾集中ケアプログラムに腎臓を保護する働きがあることは、何も驚くことではない。私は獣医がさじを投げたヨークシャーテリアの愛犬を救ったことさえある。獣医は、腎臓疾患のために今月中には死ぬでしょう、と言っていた。実際私は彼女を楽にしてやった。脂肪に富むパンチェッタ(塩漬け豚肉)だけを与えてやったのだ(犬はやはり肉食動物なのだ)。人間には向かないが肉食動物には好適な食事で、むくみと腹水は消えた。それから2年間生き、老衰で死んだ。